公示価発表、3年連続下落
国土交通省が17日発表した2011年1月1日時点の公示時価は全国平均で前年比3%下落し、3年連続で前年を下回った。群馬県下の主だった地点は以下のとおり(カッコ内は前年 単位は千円)。
前橋市千代田町4-7-8 145(160)
前橋大手町1-10-4 87(90)
高崎市栄町17-24 257(270)
高崎市柳川町147-3 102(107)
伊勢崎市八幡町81-1 45(47)
伊勢崎市本町4-14 73(76)
太田市東本町51-27 50(52)
太田市新井町520-14 73(74)
渋川市並木763-8 42(43)
渋川市梅ノ木2062-37 52(54)
藤岡市藤岡360-2 61(64)
富岡市七日市本町874-3 48(50)
安中市安中3-19-29 45(47)
沼田市下之町滝棚1013-1 77(81)
遺留分減殺請求について、判決により確定した分け方と異なる内容の分け方を実際に行った場合、相続人間でその態様に応じて贈与税、所得税が生じることになります。(名古屋国税局への事前照会に対する回答による)
申告期限の延長について
東北地方太平洋沖地震に伴い税理士業務に支障が生じた場合には、申告期限の延長が認められることになりました(とりあえず高崎税務署管轄)。いつまで期限の延長が認められるかはまだ不明です。
東北地方太平洋沖地震の影響について
茨城県においては、日立、土浦、太田税務署は全業務中止、水戸、古河、下館、竜ヶ崎、潮来税務署は収受業務のみ行われている様です。茨城県内の納税者の方々は、特別の申請を行わなくても、3月11日以降に到来する全ての税目の申告・申請・納付等の期限が自動的に延長されます。茨城県以外の方でも、今般の地震により被害を受けた方は、管轄の税務署長に対し、国税に関する申告・申請・届出その他書類の提出、納付又は徴収に関する期限についての延長申請をし、承認を受けた場合は、期限の延長措置が受けられます。
計画停電が実施されたことに伴う確定申告の相談について
国税庁のHPに、計画停電が実施されたことに伴う確定申告の相談についての記事が掲載されています。
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
固定資産税路線価については各市町村が、相続税路線価については各国税局がそれぞれ算定しています。
公的土地評価について相互の均衡と適正化が図られるよう努めるという土地基本法第16条の趣旨等を踏まえ、相続税では平成4年度から地価公示価格の8割を目途に、固定資産税は平成6年度の評価替えから地価公示価格の7割を目途に、それぞれ評価を行っています。
3月無料相談会のお知らせ
相続での様々なお悩みに関する無料相談会を3月は
3月11日(金)、3月25日(金)に開催いたします。
3月11日(金) 相続後でお悩みのお客様向け 相続税申告、遺産分割など
3月25日(金) 相続前でお悩みのお客様向け 財産計算、節税対策など
お時間については、先着順となりますのでお早めにお申込下さい。
お申込は、「無料相談会」のページからお願い致します。
お電話の場合は、「群馬相続相談所のホームページを見た」と、お申し付けください。
なお、ご都合のつかない方は、日程の調整をさせていただきますので、ご相談下さい。